ページトップへ
夫婦となって新しい生活を始める、人生の大切な節目です。
建前(たてまえ)とも言い、家を新築する際に、無事建物が完成することを祈願する儀式です。現在では建主が工事関係者に気持ちよく仕事を進めてもらうためのもてなしの意味が強くなっています。
家を建てたり購入したときは新居の披露を兼ねて親しい人をお招きします。
家族等が退職した方を「ご苦労様」と慰労する意味と、退職した方が周囲に対し「おかげさま」の意味の場合があるが、両方を兼ねて行われることが多いようです。
数えで七十歳。漢詩「人生七十古希稀なり」の語源。
数えで七十七歳。喜の草書体が「七」という字が三つ重なっているように見えるため。
数えで八十歳。傘の略字が八十と読めるところからとった名前。
数えで八十八歳。米の字を離して書くと八十八となることに由来。
数えで九十歳。卒の略字が「卆」九十と読めることからとった名前。
数えで九十九歳。百の字から一をとると白になることからとった名前。
中国の陰陽道の思想より厄難に遭う恐れが多い年。 男性は、数え年の25歳・42歳・61歳。女性は、19歳・33歳・37歳。 特に男性の42歳と女性の33歳は大厄といわれ、その前後3年間は身を慎み、周囲の人や神の力を借りて厄を払って、災いから逃れようという風習です。